
自分で治す気の健康術
■目次
第1章 「現代病・慢性病」を治す
第2章 からだに「活力」をつける
第3章 「やる気」を出す「集中力」を高める
第4章 「コンプレックス」を克服する
第5章 「美しいからだ」づくりの秘訣
第6章 「精力」増強、「老化」を防ぐ
KKロングセラーズ 1,400 円(税抜)
ISBN-10: 4845411660
ISBN-13: 978-4845411665
自分で治す気の健康術 第1章 「現代病・慢性病」を治す
◆元気の本能を働かせれば、必ず健康になれる!〈どんな病気も退治する中国五千年の健康術〉
- 近視――視力回復のための“眼球マッサージ”
- アレルギー性鼻炎――くしゃみ、鼻汁、鼻づまりをストップさせる“鼻洗い”
- 頭痛――頭の痛み、頭重にサヨナラする“眼球寄せ”
- 胃弱・胃下垂―― 一週間で胃に活力がつく“胃袋刺激呼吸法”
- 肝臓――肝臓強化に“レバーさすり”
- 高血圧・低血圧――“ひざ立て呼吸法”で血液の流れをスムーズに!
- 不眠症――短時間で快適な熟睡を得る“龍の睡眠法”
- 腰痛――無理なく治せる“からだの左右のバランスとり”
- ギックリ腰――情けなくてつらいギックリ腰は、“前屈運動”で治す
- 背骨の矯正――知らないうちにいい姿勢になれる矯正方法
- 便秘――さわやかなトイレタイムを過ごす“腹もみ”
- 肥満――腹と肩の肉をとる、とっておきの二つの方法
- 痔――うっ血をとり除く“肛門マッサージ”
- 肩こり――だるさも一気にふっ飛ぶ“肩の血行促進法”
- ぜんそく――清津(唾液)を出して、のどを強くする方法
- のぼせ――つねに若々しいからだを保つ“腹たたき”
- 自律神経失調症――“首すじもみ”でモヤモヤ気分を解消!
- コラム 体型別健康チェック? 長身の人
自分で治す気の健康術 第2章 からだに「活力」をつける
◆健康だからこそ、人生が楽しめる!〈からだを自然に保つ方法〉
- 朝食をおいしく食べる――内臓を正常にもどす“バンザイ体操”
- 寝おきのだるさ――目覚めをスッキリさせる“足の指そらし”
- 睡眠不足――夜型人間も朝から実力発揮できる“目己覚醒法”
- 基礎体力づくり――気の流れを活発にする“サケ風呂健康法”
- 健康を回復する――病気で弱ったからだを強くする“ヒバ湯健康法”
- 通勤疲れ――小指だけでつり皮にぶらさがる健康増進法
- 歩き疲れ――まず、足を清潔に保つこと
- デスクワークの疲れ――“コメカミたたき”で、ぼんやりした頭にカツを入れる!
- 腱しょう炎――手首の柔軟性を強化する
- 二日酔い――三十分でスッキリする“梅肉のこめかみはり”
- 乗物酔い――“指きりげんまん”に真っ青な顔色も即もとどおり!
- 目まい―― 一瞬“クラッ”ときて倒れたときの応急手当
- 立ち疲れ――足がむくんだら、“足踏み体操”
- 足の疲れ――足をたたいて気血の流れを活発に!
- コラム 体型別健康チェック? 中身の人
自分で治す気の健康術 第3章 「やる気」を出す「集中力」を高める
◆イライラしないからだづくりの秘伝〈“ねばならない”こいう心構えを捨てよう!〉
- 記憶カアップ――仕事・勉強の能率をあげる“意識集中法”
- 集中力をつける――貧乏ゆすりもピタリと止まる“顔面押さえ”
- 集中力を持続させる――徹夜仕事に強くなるテクニック
- イライラを静める――残業の前には“やる気呼吸法”
- 全身の気力を充実――頭がボーッとしたら“腕ふり(スワイソウ)”を!
- 落ち着きを保つ――自分の呼吸に耳を傾ける精神統一法
- 心を安める――“扇風機呼吸法”気分転換
- 顔の緊張をほぐす――表情を変えるトレーニング
- ストレスを解消する老荘の術――“たたいて”頭を正常化
- 人格を向上させる――営業能力を高める“耳もみ法”
- 会議であがらないコツ――スピーチ直前に“手のひら指圧”
- 会議の疲れをとる――背なかの痛みをとる“耳ふさぎ”
- 出張疲れをほぐす――ホテルで疲れをとる“シャワー法”
- 精神的ストレスを解消――デスクワークの疲れをとる“背骨のばし”
- コラム 体型別健康チェック? 短身・小身の人
自分で治す気の健康術 第4章 「コンプレックス」を克服する
◆自然のままに生きる方法《洗心術》〈からだの病を心で治し、心の悩みをからだで治す〉
- 赤面症を治す――ひっこみ思案をなくす“心臓強化法”
- 短気・嫉妬を解消――短気で損をする人は、“ほおさすり”
- 視線恐怖症を克服――“魔法のカガミ”で目の鍛錬
- 電話恐怖症がすっかり治る――弱気を退治する“のどの強化法”
- 接待の苦手を克服――柔軟な発想を得る“肩落とし”
- 口臭をとる――歯槽膿漏の予防に“口たたき”
- わきがの対策――脇の下に呼吸をさせて邪気を排出
- ニキビをなくす――朝晩三回ずつ行う“肩おさえ呼吸法”
- 不安・弱気をふき飛ばす――初対面の相手も気にならない“心臓活性法”
- コラム 体型別健康チェック? 大柄な人
自分で治す気の健康術 第5章 「美しいからだ」づくりの秘訣
◆からだの汚れをとれば、だれでも美しくなれる!〈“美しさ”をひっぱり出す気のパワー)
- 肌を美しく――若返りの秘法――“猫の顔洗い”
- シミ・色黒――肌を白くする“酒洗顔”
- 生理不順――生理痛を和らげる“ボート運動”
- 更年期障害――いつまでも若々しさを保つ“若返り体操”
- 冷え性――江戸時代から伝わる“足温法”
- お腹の脂肪――お腹のぜい肉をとるための“立て膝の法”
- 足を細くする――足の水分を体外に出す“足もみ法”
- 目を美しく――目つきをさわやかにする“一点凝視法”
- 目の下のクマ――“推拿”で腎臓を活性化
- 形のいい鼻をつくる――理想的な高さになる“健康法”
- 口元を引きしめる――顔をいきいきさせる 秘 美容術
- コラム 体型別健康チェック? 肥満・横長の人
自分で治す気の健康術 第6章 「精力」増強、「老化」を防ぐ
◆若いころのからだにもどすことは不可能ではない!〈“精”を失わないための方法〉
- 精力増強――精気がみなぎる“腰きたえ法”
- 四十肩・五十肩――肩が上がらないひどい痛みも簡単に治る!
- ハゲ・白髪――脱毛をストップする髪の老化防止法
会社概要
学院概要
サイトマップ
サイトポリシー
プライバシーポリシー |
サイト運営元 道家道学院 Copyrights 2006 TAO ACADEMY All rights reserved.
当サイトに含まれる文字や画像等の著作権は道家道学院に帰属します。私的使用の範囲を超えて、これらの情報を使用・利用することは禁止いたします。